腰椎分離症がなかなか治らない理由と、再発しないための3つのポイント
「腰を反ると痛い」「運動中に腰に鋭い痛みが走る」
その症状、腰椎分離症かもしれません。特に成長期のスポーツを頑張っている学生に多く見られるこの疾患、放っておくと慢性腰痛へとつながる可能性もあるため、早期の適切な対処が必要です。
なぜ腰椎分離症が治らないのか?
腰椎分離症がなかなか治らない最大の理由は、痛みの原因が骨の損傷だけにとどまっていないからです。
多くの場合、姿勢や骨盤のゆがみ、筋肉のバランス、関節の動きの悪さなどが腰椎に過剰な負担をかけており、痛みを悪化・長期化させています。
また、患部の安静だけでは根本原因にアプローチできないため、復帰してもすぐに再発してしまうケースが非常に多いのです。
【体験談】貝塚市在住・高校生の改善ストーリー
貝塚市にお住まいの高校1年生、野球部の男子生徒は、スイング動作や守備の際に腰の痛みがひどくなり、整形外科で腰椎分離症と診断されました。
「運動を休むしかない」と言われましたが、どうしても部活を続けたくて当院へご相談いただきました。
当院ではまず、骨盤・股関節・背骨の動きと姿勢を細かく分析。硬くなっていた筋肉や動きの悪い関節にアプローチしつつ、鍼灸で自然治癒力を高める施術を行った結果、2か月後には痛みが大きく改善し、制限付きで部活に復帰されました。
腰椎分離症を改善するためにやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
腰に負担が集中するような姿勢(反り腰、猫背、骨盤のゆがみ)をそのままにしておくと、治るものも治りません。
当院では、全身のバランスや動きのクセを丁寧にチェックし、根本原因を明確化します。
2. 筋肉・関節へのアプローチ
腰回りの筋肉や股関節、骨盤の関節が硬いと、腰椎に過剰なストレスがかかり、分離部の回復が遅れます。
そのため、関節の可動域を広げ、筋肉の柔軟性を高めることで、腰への負担を軽減させます。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸には、損傷部位の血流促進と自律神経の調整作用があります。
炎症の抑制や自然治癒力の活性化により、痛みの緩和と回復スピードの向上が期待できます。
腰椎分離症を引き起こす主な原因
- 繰り返される腰部の反復運動(ジャンプ、スイングなど)
- 姿勢不良(反り腰、猫背)
- 成長期による骨の未成熟
- 股関節やハムストリングスの柔軟性不足
- 体幹の筋力低下
当院での腰椎分離症の改善方法
- 姿勢分析と動作評価による根本原因の特定
- 腰・股関節・骨盤周囲への手技療法
- 鍼灸による血流改善と自己治癒力の促進
- 生活習慣・トレーニング法・セルフストレッチの指導
当院で期待できる効果
- 腰の痛みの緩和・可動域の改善
- スポーツや日常生活への早期復帰
- 姿勢の改善と体幹バランスの強化
- 再発しにくい身体づくり
- 精神的な不安やストレスの軽減
まちの整体整骨院が選ばれる理由
- 成長期の腰痛・スポーツ障害に豊富な経験
- 国家資格を持つ施術者による安心の対応
- 姿勢・筋肉・神経への多角的アプローチ
- 高額な回数券の押し売りは一切ありません
- 貝塚市周辺で多くの学生・親御さんから信頼されています
今の痛みを放置せず、将来のためのケアを始めましょう
「成長期だから仕方ない」「運動は我慢するしかない」
そんなふうにあきらめる必要はありません。
正しいケアとアプローチで、腰椎分離症はしっかり改善が可能です。
まずは、今の状態を知るところから始めましょう。
私たちが全力でサポートいたします。
ご予約はこちらからどうぞ!
まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22
📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら
まずはLINE@からご相談下さい👇