肉離れがなかなか治らないのはなぜ?根本改善に必要な3つのポイント
「急に走ったときに、ふくらはぎや太ももに激痛が走った」
「痛みが落ち着いてきたと思ったのに、また再発した…」
こうしたお悩みは、**肉離れ(筋挫傷)**の典型的な症状です。運動中はもちろん、日常生活でも突然起こることがあるこのケガ。適切な処置と回復のためのステップを踏まないと、なかなか治らないうえに再発しやすい特徴があります。
なぜ肉離れが治らないのか?
多くの方が、肉離れを単なる筋肉の軽い損傷と考え、湿布や安静だけで済ませてしまいがちです。
しかし実際には、筋肉の深部にダメージが残ったまま放置してしまうと、組織の癒着や柔軟性の低下が起こり、再び傷める原因となります。
また、姿勢の乱れや筋肉・関節のアンバランスが根本にあると、回復後も負担が偏り、再発しやすい状態になってしまうのです。
【体験談】貝塚市在住・高校生の改善事例
貝塚市にお住まいの高校1年生(サッカー部)は、試合中に太ももの裏を痛めて来院されました。整形外科では「軽度の肉離れ」と診断され、数日間の安静と湿布が処方されましたが、再び走ると痛みが再発。
当院で姿勢と動作を分析したところ、骨盤の傾きと股関節の可動制限が判明。
筋肉と関節のバランスを整える施術に加え、鍼灸で血流と回復力を高めた結果、3週間後には痛みなく練習に復帰できました。
肉離れに対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
まず、ケガをした筋肉だけでなく、身体全体のバランスを見ることが必要です。
姿勢の崩れや骨盤のゆがみがあると、特定の筋肉に負荷が集中し、肉離れを引き起こしやすくなります。
2. 筋肉・関節へのアプローチ
ダメージを受けた筋肉周辺だけでなく、連動する関節や他の筋肉の硬さも調整することで、回復のスピードと質が大きく変わります。
特に太もも・ふくらはぎ・骨盤周辺の筋肉バランスが重要です。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸治療は、微細な血流促進・炎症抑制・神経系の安定に有効です。
痛みを和らげながら、組織の回復を加速させるため、早期復帰を目指す方にも適しています。
肉離れを引き起こす主な原因
- 準備運動不足による筋肉の柔軟性低下
- 筋肉疲労が蓄積した状態での運動
- 姿勢の乱れ・骨盤や足のバランス不良
- 同じ部位の再受傷
- 年齢による筋力・柔軟性の低下
当院での肉離れ改善方法
- 姿勢分析と動作評価による原因特定
- 損傷部位とその周囲への手技療法
- 鍼灸による血流促進と回復力の向上
- リハビリやセルフストレッチの指導
- 競技復帰に向けた段階的なサポート
当院で期待できる効果
- 痛みの緩和と回復期間の短縮
- 損傷部位の柔軟性と可動域の回復
- 再発防止につながる身体のバランス改善
- 安心してスポーツや日常生活に復帰
- 自然治癒力を高める体質改善
まちの整体整骨院が選ばれる理由
- 国家資格者による安心の施術とアドバイス
- スポーツ障害に強い専門的なケア
- 鍼灸と手技のハイブリッドで相乗効果を発揮
- 高額な回数券の押し売りは一切ありません
- 地元・貝塚市で学生・一般の方から信頼多数
肉離れは「癖になる」前にしっかりと改善を
「また痛めたらどうしよう」
そんな不安を持ちながら運動や仕事をするのは、心にも体にもストレスです。
だからこそ、今のうちにしっかりとしたケアを受けておくことが未来の安心につながります。
一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。
ご予約はこちらからどうぞ!
まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22
📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら
まずはLINE@からご相談下さい👇