頭痛は朝からでも、昼からでも、寝る前でも襲ってくることがあります。毎日や頻繁に悩まされている患者様も多く、肩こりや顎の問題、偏頭痛の薬をもらっている方もいらっしゃいます。しかし、実際には多くの場合、首の治療を行うことで症状が改善されることが分かっています。

頭痛の原因は様々ですが、主な原因としては、ストレスや疲れが挙げられます。精神的なストレスや身体の疲れが溜まると、緊張型頭痛が引き起こされやすく、肩こりや首こりがセットで現れることがよくあります。リラックス状態を維持できていないため、体内の流れが滞ることが原因とも言えるでしょう。

また、睡眠不足や寝すぎも頭痛を引き起こす原因となります。睡眠リズムの乱れは自律神経に影響を与え、体の正常な機能を狂わせてしまいます。さらに、気圧や天気の変化に敏感な方は、偏頭痛が出やすくなることもあります。目の疲れやスマホの使い過ぎも、首の形状を崩し脳への酸素供給を妨げるため、頭痛の原因になります。

空腹や脱水も頭痛を引き起こす要因となり得ます。食事を抜いたり水分が不足したりすると、血糖値や血流のバランスが崩れ、頭痛が発生します。特にダイエット中の方に多い症状です。女性ではホルモンバランスの変化、特に生理前や排卵期に頭痛が起きることもあります。

さらに、病気が原因の場合もあります。風邪やインフルエンザの初期症状、副鼻腔炎などが原因で頭痛が発生することがあり、まれにくも膜下出血などの重大な病気が隠れている場合もあります。

頭痛にはさまざまな合併症状があります。偏頭痛には吐き気や嘔吐、光や音に敏感になる症状が現れることが多く、緊張型頭痛には肩こりや首こりが伴うことが一般的です。群発頭痛では目の奥に激痛が走り、涙や鼻水、目の充血が見られることがあります。病気が原因の場合には、発熱や意識障害、手足のまひなどが合併することもあります。

私自身、蓄膿症や頚椎の乱れが原因で頭痛に悩まされていた経験があり、その辛さを理解しています。そのため、痛みを軽減するための秘策をスタッフ全員で考え、徹底的に解決策を提供しています。

当院では、それぞれの症状に合った治療を行い、日常生活を快適に送れるようにサポートしています。痛みから解放されることに感謝できる日が来るよう、ぜひお話しください。

 

当院の鍼灸治療案内

新規ご予約の方はこちらから

 

頭痛

このページをシェアする


投稿ナビゲーション