シンスプリントがなかなか治らない理由と、根本改善に必要な3つのこと

「運動中や運動後にすねの内側がズキズキと痛む」
「部活を休んでもまた再発する」
それは**シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)**かもしれません。特にスポーツをしている学生やランナーに多く見られますが、正しい対処をしないと慢性化しやすい疾患です


なぜシンスプリントは治りにくいのか?

シンスプリントが治らない原因は、一時的な安静や湿布だけで済ませてしまうことにあります。
痛みの根本的な原因である「姿勢の崩れ」や「身体の使い方のアンバランス」にアプローチしなければ、再発を繰り返すリスクが高まります。

さらに、筋肉の過緊張や関節の硬さが残ったままだと、復帰後にすぐ症状が出るという悪循環に陥ってしまいます。


【体験談】貝塚市在住・高校生の改善ストーリー

貝塚市在住の高校2年生、陸上部の男子生徒は、走るたびにすねが痛くなり、思うように練習できず悩んでいました。
整形外科では「運動を休んでください」と言われましたが、大会を控えていたため不安なまま当院へ来院。

姿勢分析の結果、股関節や骨盤の使い方に偏りがあることがわかり、筋肉・関節に対する施術を開始。
さらに鍼灸で回復力を高めた結果、2週間後には練習に復帰し、「本番も全力で走れた」と嬉しい声をいただきました。


シンスプリントに対してやるべき3つのこと

1. 姿勢分析の重要性

身体の使い方のクセや重心の偏りを知ることが、再発を防ぐ第一歩です。
当院では、足首・膝・骨盤・背骨のバランスまで細かく分析し、原因を可視化します。

2. 筋肉・関節へのアプローチ

ふくらはぎやスネの筋肉が過緊張していると、骨膜が引っ張られて炎症を起こしやすくなります。
そこで、筋肉をやわらかく保ち、関節の動きをスムーズにする手技療法を行います。

3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上

鍼灸は、炎症の鎮静化・血流促進・回復力の強化に効果的です。
とくに成長期の学生には、身体に負担をかけずに回復を早める方法として最適です。


シンスプリントを引き起こす主な原因

  • ランニングやジャンプ動作の繰り返し
  • 筋力不足や柔軟性の欠如
  • 足のアーチ低下(偏平足)
  • 姿勢の崩れ・骨盤の歪み
  • 過度な練習と不十分な休息

当院でのシンスプリント改善方法

  • 姿勢分析と歩行・動作チェックによる原因の特定
  • 足首・膝・股関節・骨盤への整体的アプローチ
  • 鍼灸治療による炎症鎮静と自然治癒力の向上
  • 再発予防のためのセルフケアやストレッチ指導

当院で期待できる効果

  • 運動中・後のスネの痛みの軽減
  • 身体全体の動きがスムーズになりパフォーマンス向上
  • 練習に復帰しやすくなり、大会にも安心して臨める
  • 姿勢の改善によるケガの再発予防
  • 心身のコンディション維持

まちの整体整骨院が選ばれる理由

  • スポーツ障害に詳しい国家資格者が対応
  • 一人ひとりに合わせた丁寧な施術プラン
  • 鍼灸×整体のハイブリッド施術で回復力を最大化
  • 高額な回数券の売り込みは一切ありません
  • 貝塚市の学生アスリート・保護者さまから信頼多数

スポーツを頑張るあなたへ。もう一人で悩まないでください

部活や大会が控えているのに、痛みで思うように動けない…。
そんな不安を感じているなら、まずは一度ご相談ください。

私たちは、「競技をあきらめない」あなたを全力でサポートします。

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ!

まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22

📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら

まずはLINE@からご相談下さい👇

シンスプリント

このページをシェアする


投稿ナビゲーション