思春期側弯症が治らないのはなぜ?根本改善のために必要なこと
「姿勢が悪いと注意される」「背中や腰が痛くなる」「片側の肩の高さが違う気がする」
そんなお子さまの悩み、実は思春期側弯症が原因かもしれません。
成長期に多く見られるこの症状は、放置しておくと将来的な腰痛や肩こり、内臓への影響にもつながることがあるため、早めの対応がとても重要です。
なぜ思春期側弯症は治らないのか?
側弯症は「成長すれば治る」「様子を見ましょう」と言われることが多く、積極的な対処を受けないまま進行してしまうケースが少なくありません。
また、骨の成長スピードに対して筋肉のバランスが追いつかないことや、姿勢のクセ・身体の使い方のアンバランスが側弯を助長している場合も多く見られます。
そのため、一時的な対処だけでなく、根本的な原因を見極めて対応することが大切なのです。
【体験談】貝塚市在住・中学生の女の子の改善例
貝塚市にお住まいの中学2年生の女の子は、体育の授業で背骨のゆがみを指摘され来院されました。
整形外科では経過観察のみで「特に処置はなし」と言われ、不安な日々を過ごしていたそうです。
当院では、まず姿勢と身体の動き方を詳しく分析し、筋肉や関節へのアプローチを行いました。
鍼灸によって緊張していた筋肉を緩め、自律神経のバランスを整えた結果、姿勢が明らかに改善し、腰痛も軽減。ご家族からも「表情まで明るくなった」と喜びの声をいただきました。
思春期側弯症に対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
まずは身体の歪みがどこから来ているのかを正確に知ることが大切です。
当院では、写真や動作チェックを用いて、側弯の原因となる姿勢のクセやバランスの崩れを丁寧に評価します。
2. 筋肉や関節へのアプローチ
一方向に引っ張られている筋肉や固まっている関節を手技によってゆるめ、左右のバランスを整えることで背骨の可動域を広げます。
これにより、側弯の進行を抑えるだけでなく、痛みの軽減にもつながります。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は筋肉の緊張を緩和し、自律神経を整える効果があります。
とくに成長期の子どもはストレスや睡眠の質も影響するため、鍼灸によるケアが体の内側からの回復をサポートします。
思春期側弯症の主な原因とは?
- 成長期における骨の急激な発達と筋力不足
- 姿勢不良や運動習慣による身体の偏り
- 遺伝的な体質的要因
- 長時間のスマホ・ゲームなどによる猫背姿勢
- 筋肉のアンバランスや緊張
当院での思春期側弯症の改善方法
- 姿勢や歩行の丁寧な分析
- 背中や腰周囲の筋肉・関節への調整
- 鍼灸治療による深部の緊張緩和と血流改善
- 自宅でできるストレッチやエクササイズの提案
- 心身のバランスを保つサポート
当院で期待できる効果
- 背骨の歪みの進行を抑える
- 腰痛や肩こりなどの二次的な症状の軽減
- 姿勢の改善による見た目の変化と自信回復
- 運動パフォーマンスの向上
- 成長期の心身の安定を促進
まちの整体整骨院が選ばれる理由
- 小・中学生にも対応したやさしい施術
- 国家資格者による安心のサポート
- 高額な回数券の押し売りは一切ありません
- 親御さんへの丁寧な説明とケア方針の共有
- 地元・貝塚市や周辺エリアからの多数の来院実績
思春期の大切な成長を支えるために
「様子を見ましょう」で済ませるのではなく、今できるケアが将来の身体づくりに大きな影響を与えます。
成長期だからこそ、早めの対応が重要です。
お子さまの身体の不安は、私たちがしっかりとサポートいたします。
まずは一度ご相談ください。
ご予約はこちらからどうぞ!
まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22
📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら
まずはLINE@からご相談下さい👇