【ランナー膝(腸脛靭帯炎)】が治らない本当の理由と根本改善への道|貝塚市・まちの整体整骨院

ランナー膝が治らない理由とは?

ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、膝の外側に痛みが出るスポーツ障害で、特にマラソンや陸上競技、登山などでよく見られます。
しかし、病院や整骨院に通っても「なかなか良くならない」と悩んでいる方は少なくありません。

その大きな原因は、「炎症」や「膝の痛み」だけを見てしまい、根本的な原因である「身体の使い方」「姿勢の歪み」に対してアプローチされていないことです。

【貝塚市】でランナー膝が改善した体験談

「長年悩んでいた膝の外側の痛みが、嘘のように楽になりました!」
— 40代男性・ランナー(貝塚市在住)

この方は、整形外科で湿布と安静の指導を受けていましたが、改善が見られず当院に来院。
姿勢分析と筋肉・関節のアプローチ、そして鍼灸治療を併用することで、3ヶ月で再びランニングができるまでに回復されました。


ランナー膝を改善するために必要な3つのこと

1. 姿勢分析の重要性

ランナー膝は、「膝が悪い」のではなく骨盤や股関節の歪み、姿勢の崩れが原因になっていることがほとんどです。
当院では、立位・歩行・ランニング姿勢まで細かく動画や姿勢測定で分析し、負担がかかっている部分を特定します。

2. 筋肉や関節への的確なアプローチ

特に重要なのが、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯、臀部の筋肉です。これらが硬くなると、膝に負担が集中します。
ストレッチだけでは改善が難しく、当院では手技療法・トリガーポイント療法・運動指導を組み合わせて、効果的にアプローチします。

3. 鍼灸による自然治癒力の向上

痛みが慢性化している場合、体の自己回復力を高めることが必要です。
鍼灸治療は血流を促し、筋肉の緊張を和らげ、自律神経を整えることで、自然治癒力を最大限に引き出します


ランナー膝を引き起こす原因とは?

ランナー膝の主な原因は以下の通りです

  • 繰り返されるランニング動作による膝の使いすぎ
  • 股関節・骨盤の機能低下
  • 姿勢の崩れや走り方のクセ
  • 体幹筋力の不足によるブレ

これらを放置すると、炎症が慢性化し、休んでもすぐに再発するようになります。


ランナー膝の症状とそのメカニズム

  • 膝の外側に鋭い痛みが出る
  • ランニング中や後に悪化する
  • 階段や坂道で特に痛みを感じる
  • 痛みでフォームが崩れ、別の部位にも負担が出る

これは、腸脛靭帯が膝の外側で繰り返しこすれ、炎症が起きていることが原因です。


当院でのランナー膝改善方法

当院では、以下のような総合的な施術を行っています

  • AI姿勢分析と歩行チェックによる原因特定
  • 筋肉・関節・神経への複合的アプローチ
  • 個別トレーニングとフォーム修正指導
  • 鍼灸治療による痛み軽減と回復促進

表面的な痛みだけでなく、本当の原因を見極め、根本からの改善を目指します。


当院で期待できる効果

  • 膝の痛みの緩和と再発予防
  • ランニングフォームの改善
  • 姿勢・体幹バランスの向上
  • 練習の質とパフォーマンスの向上
  • 身体全体の機能回復と疲労軽減

当院が選ばれる理由

  • 国家資格者による安心の施術
  • 高額な回数券の押し売りは一切ありません
  • 一人ひとりの身体と生活に合わせた完全オーダーメイド施術
  • 貝塚市で口コミ多数!地域に根ざした信頼の治療院

まずはお気軽にご相談ください

ランナー膝は放っておいても良くなりません。
しかし、正しく原因を見つけ、適切な施術をすれば必ず改善に向かいます

「まだ走れるから…」「もう少し様子を見てから…」と放置しているあなた、今こそ一歩を踏み出すときです!


ご予約はこちらからどうぞ!

まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22

📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら

まずはLINE@からご相談下さい👇

ランナー膝

このページをシェアする


投稿ナビゲーション