【甲状腺機能障害】なかなか治らないその理由と当院での根本改善|貝塚市の鍼灸整体なら「ほっと整体整骨院」
✅甲状腺機能障害がなかなか治らない理由とは?
甲状腺機能障害には、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や甲状腺機能低下症(橋本病など)が含まれます。病院での治療を続けていても…
- 「疲れが取れない」
- 「気分の浮き沈みが激しい」
- 「動悸や手の震えが治まらない」
- 「むくみ・便秘がひどくなる一方」
…というお悩みを訴える方が多くおられます。
その理由の一つに、身体の構造的な問題(姿勢や筋肉の緊張)や、自律神経の乱れが見逃されていることがあげられます。
✅実際に甲状腺機能障害が改善した体験談【貝塚市・40代女性】
「病院では薬しか方法がないと言われたのですが…」
甲状腺の異常と診断され、薬を飲み続けていましたが、だるさや動悸、汗の異常が続いていました。知人の紹介で「まちの整体整骨院」さんに通い始め、姿勢を整えることで内臓の働きが変わると説明を受け、鍼灸治療も受けるようになってから、体温が上がり、疲れにくくなってきました!
今では気持ちも前向きになれ、感謝しています。
✅甲状腺機能障害に対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
姿勢が崩れると、首や肩周囲の筋肉が過緊張し、自律神経が乱れやすくなります。
これは、甲状腺機能の調整をつかさどる神経系に直接的な影響を及ぼします。
2. 筋肉や関節へのアプローチ
当院では、肩甲骨や頸椎まわりの筋肉と関節の調整を丁寧に行います。
これにより血流・リンパの循環が良くなり、ホルモンバランスを整えるための身体の土台作りが進みます。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
東洋医学的には、甲状腺機能障害は「肝」「脾」「腎」のバランスの乱れとも考えられます。
鍼灸治療はツボを使って内臓の働きを活性化し、全身のエネルギーを調整します。
特に当院では「自律神経調整」を重視した施術を行っています。
✅甲状腺機能障害を引き起こす背景とは?
- ストレス過多
- 睡眠の質の低下
- 姿勢の悪化(猫背・ストレートネック)
- 冷え性・血行不良
- 過労やホルモンバランスの乱れ
これらの原因が重なり、甲状腺の働きが乱れていきます。
✅当院での甲状腺機能障害に対する施術方針
🔶姿勢分析+全身バランス調整
姿勢測定機を用いて、首の傾き・骨盤のズレ・体の歪みを確認。
その上で、個別に合わせた整体施術を行います。
🔶自律神経の調整
鍼灸や手技を通じて、副交感神経を優位にし、リラックスしやすい体内環境を整えます。
🔶セルフケアの提案
食事・生活習慣・呼吸法など、毎日の中でできる簡単なセルフケアも丁寧にお伝えしています。
✅当院で期待できる変化
- ✅動悸や不眠の改善
- ✅気持ちの落ち込みが軽減
- ✅疲労感が抜けやすくなる
- ✅ホルモンバランスが整いやすくなる
- ✅薬に頼りすぎない生活への一歩
✅当院が選ばれる理由
- 🌿丁寧なカウンセリングと検査
- 🌿体に優しい整体×鍼灸の融合
- 🌿無理な高額回数券などの押し売りは一切ありません
- 🌿完全個別対応で「あなたのための施術」
✅まとめ|「ここになら安心して任せられる」と思っていただける治療院を目指しています
甲状腺機能障害で「このままずっと薬を飲み続けるのかな…」と悩んでいる方へ。
当院は、あなたの体が本来持つ「自然治癒力」を最大限に引き出す施術を行っています。
まずは一度、あなたのお身体の状態を丁寧に分析し、必要な施術計画をご提案します。
お気軽にご相談ください。
ご予約はこちらからどうぞ!
まちの整体整骨院 貝塚市津田北町12-22
📸 インスタグラムはこちら
💰 料金のご案内ページはこちら
🗺 アクセス・道案内はこちら
まずはLINE@からご相談下さい👇